開発環境
翻訳が退屈になってきたのでいよいよHello Worldに。何かプロジェクトを始める時、どれくらい事前学習にあててどれくらいで走り出すかいつも悩むけれども、これは常々な問題なのだろうなあ ざっくり和訳したSMFLゲームエンジン関連の人はアマチュアで数本ゲ…
Visual Studio Code https://code.visualstudio.com/ は、Microsoftが無償で提供している、多言語プログラミング用のエディタだ。軽快なのが特徴である。今回は、Visual Studio Codeの環境を調整する。私なりにpep8-Djangoコーディング環境に適した状態にす…
先日の記事では無事OSXホストのフォルダを、仮想マシンのUbuntu Serverにマウント出来た。VirtualboxのUbuntu ServerにOSXホストのフォルダをマウントする - きりんの開発メモgiraffydev.hatenablog.com同仮想マシンにはApacheやMySQLも導入済なので、共有フ…
自分用のTODOウェブアプリを作るにあたって、どの言語を使うか検討した。 趣味のプログラミングであるし、新しいもの、触った事が無い技術を積極的に採用していこうと考えた。Mac OSX YosemiteにVirtualBox5.0+Ubuntu14 Serverを入れる - きりんの開発メモgi…
Virtualbox仮想マシン内にインストールしたUbuntu Server14に、OSXホスト側からフォルダをマウントする。 ここまでの過程は下記を参照。Mac OSX YosemiteにVirtualBox5.0+Ubuntu14 Serverを入れる - きりんの開発メモgiraffydev.hatenablog.com Virtualbox5+…
OSXにHomeBrew経由でiterm2をインストール。SSHに認証鍵を入れてパスワード未入力で、開発環境の仮想マシン(Virtualbox+Ubuntu Server14)にSSHログインできるようにする。
先日作成したプレーンな仮想マシン内のUbuntu Server14Mac OSX YosemiteにVirtualBox5.0+Ubuntu14 Serverを入れる - きりんの開発メモgiraffydev.hatenablog.com これにOSX 側からSSH接続できるように設定する。
数年ぶりのプログラミングをするために、MacBook Proにサーバープログラム開発環境を構築する。